【俺はイチゴ族】ヘビイチゴって毒だと思って育ってきたのに、どうやら食べれるらしい
ハラの半分は冗談でできている。そうしかもおもんないやつ(ほっとけ)
ハラは九州の田舎育ち(山育ち)なので、山野を駆け巡って色々冒険したものです。
川の水もゴクゴク飲んでましたし、そういえば川で遊んでた時はヒルがついてたこともあったな。
今は川遊びダメなことも多いけど楽しいんだよね。沢ガニとか沢エビとか捕るのも、痛い目に合うのも勉強になるw
なぜヘビイチゴの話になったのかっていうと、フランボワーズのお菓子を食べた時に
よい香りが周りに漂ったらしく、それをキッカケに木イチゴや、野いちご、ヘビイチゴの話になったというわけです。
ヘビイチゴ食べれるよ発言
「俺ガキの頃食べてたよ。味はあまり無くてあっさりしている。」というコメントをもらう。
そうなの?ハラは毒だぜと言われて育ったので、なんだか半信半疑。
ということで、調べてみました。結論から言うとヘビイチゴは食べれます。→Wikipedia:ヘビイチゴ
あっさりしてるという発言もありまたけど、味はおいしいものではないみたいですね。
ヘビ=毒。ドクイチゴなどのイメージから食べれないと子供が判断してもおかしくはない。
それ以前に美味しくないんだからやっぱ食べないっていう判断になるよね。
はーヘビイチゴ食べれるって知らんかったし、大人になって知るとは微塵も思ってなかったなぁ。
味を知りたいけど時期外れだし、上京してから見た記憶がないけど東京にもあるんだろうか。
いちごの思ひ出
特に果実が実る時期てのは楽しいんですよね。木イチゴを見付けてからは毎年楽しみだったもんな。
初夏(梅雨時期)〜8月ぐらいに実がなってたと記憶してます。
野いちご
写真と記憶の映像を重ねてみると、ハラが言っている野いちごとは「クサイチゴ」のようですね。
野いちごも何十種類もあるそうなので、厳密には違うかもしれませんけど。
これがまた、山野を駆け回って食べるせいか美味しいんですよね。
毎日数人でバクバク食べても無くならないし。
美味しいいちごの見分け方なんかも考察したりして、色々仮説を立てて検証していくのって楽しかった気がする。
そういうところは今も自分の性質として残っている気がする。
木イチゴ
野いちごも甘いけど、木イチゴと比べるとかすんじゃう。木イチゴはかなりうまい。
英語だとラズベリー、フランス語だとフランボワーズに該当するようですね。
ふむなるほど、確かにあいつらはうまいし、デザートの材料としても使われることが多い。
自分の中でなんか納得がいった。知らなかっただけで、子供の頃からフランボワーズ食ってたんだな。
最後に野生の木イチゴ食べてから、もう10年以上経つけど同じ場所にまだ残ってるのかな。
残ってるんなら息子と行ってみたい。
自分が子供の頃は当然というか、あまりにも自然が身近だったので気付かなかったんだけど
こういう体験って大事な気がします。
思い出
自分の周りに自然のおやつっていうのは多かった気がするし、近所の農家のお宅にも、かなりお世話になった。
子供って遠慮無いから(ハラは子供はそれでいいと思ってるけど)さつまいもとかみかんとか
本当に色々食べさせてもらった。大人になって冷静に考えると本当にありがたい。
今の自分は農業にどんな風に携わることができるのかな。なんてことをちょっと考えました。
農業ってやっぱ大事だな。
AdSense
AdSense
関連記事
-
-
ゆく年くる年おれの年(2013年の自分メモ)
1983 – 2013 | 30 YEARS EUROPEAN GR …
-
-
梅雨入りとゆ
おはようございます to you さて梅雨入り発表があってから毎日のようにランニ …
-
-
3ヶ月分のフルーツグラノーラと野菜ジュース到着でがす。
セーフティーバーは・・・・自分で下げなyo!ハラです。   …
-
-
運動は15時まで!ウォーキングなら夜でもOK
先日伺ったスポーツアロマサロンHEARTさんを訪れた時のこと、雑談の中でランニン …
-
-
休職なう。まずは普通に外出できるように。
2014/3/13から3回目の休職。 とりあえず今は頭が働かないし、文章を書くの …
-
-
伝わることば、伝えることば
朝、千原兄弟兄の家の人(せいじかっておい)が街頭演説をしていて思う。 さっぱりわ …
-
-
乾燥する時期のパチパチ静電気に3つの対策
Week One – Electricity – Sta …
-
-
このブログは存在しないか、すでに削除されています。
そうあなたの存在もこの世に無いか。 さまようよろいです。 いや先日 …
-
-
田舎の一両編成なめんなよ
photo credit: happykiddo via photopin cc …
-
-
本屋でオフ会するとしたら「BOOKオフ会」かなー
なんだか言葉の響きだけでタイトルを考えてしまうことがあるわけで。 そんで内容があ …